管楽器 修理ならおまかせください管楽器修理工房

サックス ・サクソフォン


タンポ交換・部分調整

サックス

古いタンポを新しいタンポに交換します。タンポは消耗品なので定期的に交換をお勧めします。
左手トリルキィなどのクローズドキィ(操作前に閉まっているキィ)のタンポは、常に閉まっているため水分が溜まりやすく、破れやすい場所です。
破れているタンポはもちろんですが、変色しているものも近いうちに破れる可能性があるので、交換をお勧めします。
特にサックスは構造上、他の木管楽器に比べ管内に水分が溜まりやすくなっています。
こまめにペーパーなどで水分除去すると、タンポが長持ちしやすくなります。
また、右手人差し指で押すキイなど、同時に複数動くキイ部分は、関連するキィも適切に動作しているか調整が必要になります。そのため、部分調整の費用を頂戴しております。

Soprano タンポ交換 2,200円~/個
調整費用 3,300円~
Alto タンポ交換 2,200円~/個
調整費用 3,300円~
Tenor タンポ交換 2,200円~/個
調整費用 3,300円~
Baritone タンポ交換 2,200円~/個
調整費用 3,300円~



メンテナンス・全体調整

サックス

楽器についているキィを全て取り外し、掃除をした後、キィにオイルを差し、1つ1つタンポのチェックを行いながら連動調整を行います。
一度楽器を分解しますので、キィの隙間の汚れ等も無くなり、また組み立てながらキィの調整をしますので、細部までチェックが可能です。
また連動部分に関するコルクやフェルトが、無くなっていたり、劣化している場合には、交換を行います。
キィの操作性はもちろんのこと、タンポの調整も行いますので、音も出やすくなります。
ただタンポが傷んでいる場合には、交換を行う必要がありますので、その場合は交換箇所をご提案いたします。
もしタンポを同時に交換する場合には、1のタンポ交換費用も合わせて頂戴いたします(部分調整の費用は不要です)。
使用頻度や使用状況などにもよりますが、半年に一度~年に一度、定期的なメンテナンスをお勧めしております。
また、購入後2年以上何もされていない方へもこちらをお勧めしております。

Soprano 33,000円~
Alto 33,000円~
Tenor 33,000円~
Baritone 38,500円~



全タンポ交換

サックス

2のメンテナンス・全体調整と同時に、全てのタンポを交換します。
キィのメッキのかけ直しを除くと、楽器はほぼ新品に生まれ変わります。
他店では、「オーバーホール」という名称で修理を行っている場合もございます。
全てのタンポを同時に替えるメリットは、全てのタンポを一度に調整できるために、1個ずつ交換するよりもより良く調整することができ、調整の状態が長持ちしやすいところです。
部分的に交換すると、その都度調整費用がかかってきますので、数年に一度、まとめて全タンポ交換をする方が、結果として費用も結果的に安くなります。
またタンポの種類を揃えることができるため、音色も統一感が出てきます。
当店では、音色や破れにくさ、など数種類のタンポを揃えておりますので、お客様のご希望をお聞かせください。

Soprano 77,000円~
Alto 77,000円~
Tenor 82,500円~
Baritone 99,000円~



ネックコルク交換

サックス

ネックコルク部分のコルクを交換します。
コルクは天然素材のため消耗品となります。時間が経てば劣化しますので定期的に交換しましょう。
少しでもコルクが剥がれたりめくれたりしてい状態になっていたら交換の合図です。
また、組み立てた際にゆるく感じたり、軽い力でマウスピースが抜けてしまう状態になっている場合も交換しましょう。
このネックコルクは、マウスピースとネックの接続部分の隙間を埋める役割を果たしています。
少し固い程度が理想的です。
少しでも隙間があるとそこから息が漏れてしまいます。硬すぎる場合は専用のグリスを塗ってください。
なお、ネックを曲げる恐れがありますので交換の際は楽器店にご相談ください。

Soprano 3,300円~
Alto 3,300円~
Tenor 3,300円~
Baritone 3,300円~



パーツの製作

サックス

紛失したり、壊れてしまったパーツを製作いたします。
YAMAHA等の大手メーカーは、パーツの供給がありますが、
古い楽器や一部のメーカーの楽器は、たとえ小さなネジ1つでも無くしたり壊れたりしてしまうと、
一からパーツを作成しなくてはなりません。
代わりの部品でまかなえることもありますが、合っていないネジや部品は逆に楽器を痛めてしまうので、ピッタリサイズのパーツを作成します。
納期や価格は作成するパーツによって変わってきますので、まずはご相談ください。

要相談



バネ交換

サックス

折れたバネ、または、弱くなったバネを交換します。
バネは、キィを操作した時に戻ってくるためだけではなく、クローズドキィ(操作前に閉まっているキィ)を閉まったままにしておくためにも使われています。
そのため、バネ1つが外れたり無くなってしまうと、演奏ができなくなってしまいます。
キィを押した後、元の場所に戻ってこなかったり、戻って来る途中で止まってしまう、といった症状がある場合は、バネの交換が必要です。
長年使用している楽器や、頻繁に使うキィはバネの劣化も早いので、少しでも違和感を感じられたら早めにご相談ください。
バネは鉄製とステンレス製の2種類あり、特に鉄製は水分や油分がたまるとすぐに錆びてしまいますので、取り扱いには注意が必要です。またバネの圧力を変えるとタッチ感が変わります。
キィを押すときの力をもっと弱くしたい、強くしたい場合も対応致しますのでご相談ください。
Soprano 1,100円~/1箇所
Alto 1,100円~/1箇所
Tenor 1,100円~/1箇所
Baritone 1,100円~/1箇所



ハンダ修理

サックス

楽器の部品同士を接着しているハンダを付け直します。
楽器によってはハンダの代わりに銀ろうが使われている場合もあります。
ハンダは時間が経過したり、力が加わると取れてしまいます。
ハンダが取れてしまうと、部品がとれてしまったり、演奏時のノイズの原因となります。
またハンダの量によって、演奏時の抵抗感が異なってくる場合がございます。
部品が取れてからでは大変ですので、ノイズがなったり、ハンダがとれているのに気づいた時点でお早めにご相談ください。

ハンダ修理 3,300円~(別途タンポの調整費用が必要な場合があります)


このページの上部へ