管楽器 修理ならおまかせください管楽器修理工房

大事にしていること

大事にしていること

楽器というのはかけがえのないパートナーです。

「音が出ているから問題ない」ではなく、定期的に修理に出して本当に問題ないかどうかを専門家に見てもらうことが、
一番楽器を良い状態で長持ちさせる方法だと思っています。

人間が健康診断で体に異常がないか見てもらうのと同じです。
見えていないところで実は大変な事になっている可能性もあります。
人間の場合は、風邪や軽い病気であれば時間が経てば治るかもしれません。
しかし当たり前ですが、楽器にはそんな力はありません。壊れた楽器は壊れたままです。
壊れた状態では良い音はなかなか出ないと思います。

私が学生時代、本番が続き修理に出さずにいたら、突然リハーサル中に音が出なくなったことがありました。
毎日楽器を持って移動させていたからなのか、少しずつ調整が狂っていて、音がならないレベルにまでなっていたのです。
リハーサルを抜け無理を言って修理していただいたのを今でも覚えています。
出なかった音が出た瞬間、安心したのと同時に、楽器の繊細さを改めて思い知らされました。
何もしていなくても、持って歩いているだけでも、楽器の調整が変わること。天候によって吹き心地が変わること。
奏者は意外と気がつきにくいそうです。

丁寧に扱った楽器は音色になって答えてくれるはずです

突然音が出なくなったと言って持ってこられる方のほとんどが、定期的にメンテナンスに出していない方、買ってから一度も出したことのない方です。修理をお預かりする際、お客様には定期的に調整に出すことの意味、重要さを最初にお話しさせてもらっています。

丁寧に扱った楽器は音色になって答えてくれるはずです。お客様が楽しく長く楽器を演奏できるように、しっかりとサポートさせていただきたいと思っております。

些細なことでもご相談ください。
笑顔が素敵なスタッフがお待ちしております。

当店の特徴

特徴1

出なかった、出しにくかった音が出るように修理する。
というのはもちろんのこと、もっと吹きやすくならないか。
もっと楽に演奏できないか。といったご要望にも直接技術者と相談するため、
より詳しく、細かい内容の調整も行うことができます。

特徴2

パーツ供給のない中国製や古いヴィンテージなどの楽器でもできる限りパーツの製作や代替え品などで対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

特徴3

楽器を修理に出す際、気になるのが修理金額と日数かと思います。
修理金額については店頭まで楽器をご持参いただけましたら修理金額のお見積りを無料で、その場で出させていただきます。
もし修理中に追加料金がかかる場合は必ず一度ご連絡させていただきます。
お客様の同意なしで修理金額が増えることはありません。

お預かりの日数については修理の内容にもよりますが、状況によっては通常の日数よりも早く終わる場合もあります。
次の本番や練習の日付、取りに来られる曜日等が限られているお客様はご相談ください。できる限り対応させていただきます。

特徴4

修理終了後、お客様に楽器をご返却する際には必ずチェックしていただきます。
チェックの際にご不満点などございましたらお気軽に技術者にお申し付けください。
その場で調整させていただきます。その際の追加料金等はかかりません。

このページの上部へ