管楽器 修理ならおまかせください管楽器修理工房

金管楽器よくあるご質問

金管楽器の消耗部品は何?

落下等で管を凹ませたりしない限りあまりお金のかからないイメージのある金管楽器ですが、
一部のパーツは消耗品となりますので定期的に交換しましょう。
 
メーカーや型番が違えば形や厚さも変わってきます。
お問い合わせの際にはご使用の楽器のメーカー、型番、製造番号をご連絡いただけると
在庫の確認がスムーズにできます。
 
1.ウォーターキイのコルク
金管楽器にはすべてついています。
水が演奏中に漏れるほどひどくなる前に交換しましょう。
 
2.ウォーターキイバネ
こちらもコルクと同様全ての金管楽器についています。
折れたり、バネが弱くなってきたら交換しましょう。
 
3.ピストンフェルト
ピストンの内部と押す部分の裏に付いているフェルト類も消耗品です。
フェルトは高さの調整をしているのでつぶれてしまうと息の通りが悪くなったり、音程が変わる場合があります。
本当にフェルトが薄くなるとノイズが発生するので交換の時期がわかりやすいかと思います。
 
4.バルブガイド
ピストンが中で回らないように固定する部分です。
ピストンを動かすたびに少しずつ削れていっているので、隙間が大きくなるとノイズがします。
聞きなれないノイズがしたら交換の時期かも知れません。
 
5.ピストンバネ
バネも使っていくうちに延びてきますので定期的に交換しましょう。
 
6.ロータリーストッパーゴム
ロータリーを止めるためについているゴムです。楽器によってはコルクの場合もあります。
ゴムが硬くなるとノイズがしますので交換しましょう。
 
7.トロンボーン石付きゴム
トロンボーンのスライドの先端についている専用のゴムです。
破れている場合は交換しましょう。
 
8.ロータリーの紐
ホルンやトロンボーンに多いロータリーの紐です。
千切れたら交換するのは当たり前ですが、それより早く、紐の色が変色して黒くなってきたら交換しましょう。
 
その他小さなネジ等も消耗品と言えば消耗品ですが、一般的に金管楽器の消耗品は以上になります。
リードの消耗とは違い、劣化まで時間がかかるのでついつい放置してしまいがちですが、
本番前に何か起こる前に定期的に交換しましょう。
 
そういえば最後に交換したのは何時だろう?この部品は交換した方がいいのかな?と
疑問に思っている方、いずみ楽器では状態を見せていただいて、修理のお見積りをするのは無料です。
メール等で写真を添付していただいても大丈夫です。
是非お問い合わせください。

お問い合わせ
このページの上部へ