管楽器 修理ならおまかせください管楽器修理工房

修理実例

2015.04.11 キイ曲がり修理

木管楽器にはたくさんのキイが付いています。
ひとつでも動かなくなってしまうと、音が出なくなります。

木管楽器の修理で多いのはぶつけた際にキイが曲がり、音が出なくなるといった現象です。
キイが曲がれば、近くのキイとぶつかってしまい、トーンホール(穴)をふさげない状態となってしまいます。

キイが曲がっても音が出ている場合がありますが、
曲がった状態で練習を続けていると悪い癖が手についてしまいます。
少しでも違和感を感じられたら楽器店に相談しましょう。

先日修理いたしましたこちらの写真の楽器は、一番下のキイが曲がり、隣のキイとぶつかっている状態です。
IMG_5236

本来しまっている状態の部分が開いたままの状態となっており、音が出なくなっていました。

修理した後の状態がこちらです。
4つのキイがきれいに並び、単独で動くようになりました。
IMG_6282

バスクラリネットでかなり太いキイでしたのでゆっくり曲げなおし、
ぶつけた際にほかの部分にも問題がないかチェックもしております。

続きまして、こちらはサックスのオクターブキイです。
オクターブキイは管体から飛び出ている設計の楽器が多く、よく曲がるキイです。
それを減らすためにエンドキャップやブラボーキャップといった商品が販売されていますので、
現在何も付いていない状態で楽器を収納している方はご購入をお勧めいたします。
IMG_7063

こちらが修理後の写真です。
写真を並べてみるともっとわかりやすいと思います。まっすぐになりました。
IMG_2460

オクターブキイが曲がるとネック部分のキイと連動がうまくいかず、演奏に支障が出てしまいます。
上記の写真のような状態になっている方はお早めに楽器店に相談しましょう。

木管楽器はバラバラのパーツを組み立てることから演奏準備は始まるので、
キイを無意識のうちに曲げてしまっている可能性が高いです。
特にクラリネットやオーボエはキイを触りながらの組み立てが非常に多いので注意が必要です。

DSC08378

当店では修理技術者が常駐していますのでその場で修理が可能です。
ご来店前にご連絡いただけましたらさらにスムーズに対応ができますので、一度ご連絡くださいませ。

このページの上部へ